<< July 2010 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

GAOUAに遠足
今週末は、2日間お休みをもらい、2泊3日で南西部のGAOUA(ガウア)という町に、同期4人組で遠足に行ってきました。

GAOUAは「丘の町」と言われるだけあって、起伏に富んだ地形。平坦なブルキナファソでは珍しく坂がたくさんあり、そして南に位置していることもあり、緑が沢山でした。






首都Ouagadougouから、バスに揺られること6時間近く。前の日に沢山雨が降ったので、どこもかしこも水溜りだらけ。文字通り揺られてのバス旅、ついた頃にはしわしわのへろへろ。そんな私たちを先輩隊員3名が迎えてくださり、まずは腹ごしらえ。GAOUA名物のひとつ、ガーリック鳥をいただく。(他にも沢山。リグラが本当においしかった!)



その後は、丘を登って町を一望。かなりいい眺め。遠足に来たぞ!って感じでした。近くの子供たちとパチリ。
 



まずは知識を付けなくっちゃってことで、PONI県博物館へ。ここには、この地方の民族(ガン族・ロビ族などなど)の各民族の独自の文化や生活に関する展示がある。ガイドの説明を受けながら実際の家を見物し、博物館内部では、当時の衣服や生活用具、そして80年近くの前の写真も展示。30年位前まで、服を着る習慣がなかったらしく、貝殻やら紐やらで裸同然のお写真ばかり。The Africa! って感じの風景でした。





アニミズム信仰が多いブルキナファソでは、こうした像に霊が宿っているとして祭っていた(いる)そうです。なんだか日本の道祖神みたいです。











多妻制のおうちには、各奥様ごとに、台所や寝室がセットになったパーティションがあり、土の鍋(?)が多さが、その奥さんの強さ(?)らしい。たんすみたいな使い方らしい。

 
民族によって、おうちの構造はまったく違い。ガイドさんの説明もなかなかわかりやすかったです。(メモを忘れたので、ほとんど覚えてないけど。)外人価格1500Fのところを、先輩の交渉でブルキナベ価格300Fで見物。ありがたや〜。

この後は、昼ごはんの消化もまだだったけど、またもやおいしいご飯を。GAOUAはおいしいものが一杯です。(つづく。)
結婚式に参加したよ。
Bonsoir!待ちに待った週末ですな!今週はKoudougouにいるので、地元の予定満載。平日はきー!っとなってたけど、今日は花を飾ったりして、ちょっとオトメなOyoさんです。(ガラじゃない?)

っていうか!ブルキナベには、週末ゆっくり寝るという概念はないのでしょうか!?あまりにも蚊が多いので、市役所の植木屋さんに庭の木を切ってもらおうと頼んだら・・・・土曜の朝7時半きっかりにやってきた!ブルキナベの友達は、7時には電話をかけてきて「8時過ぎには出かけよう!」・・・って、早すぎやしませんか!?ま、その分、一日を有意義に過ごせるから、いいっちゃあ、いいんですが。たまには、心行くまで寝坊させてください・・・。

で。土曜日な本日。知り合いのフォトグラファーに誘われて、ブルキナベの結婚式に行って来たよ。

こっちの人たちは、宗教については、きわめてリベラル。だから、ブルキナでは戦争が起こらないともいえるらしい。アニミズム(精霊信仰)が多くて、その次にキリスト教・イスラム教。お互いがお互いの信仰を尊重している感じで、結婚式のスタイルも、その人たち次第。今回は、市役所での結婚式→教会での結婚式→レセプション(披露パーティ)の3本立てでした。(その後もあるかもだけど。)

 
朝はサロンでのおめかし。ブルキナベは、普段から半端なくおしゃれだけど、今日は大人も子供も、すっごい化粧でした。飾り付けした車までお出かけ。


 
こちら、市役所。わが職場です。9時から行われた結婚式の様子はこんな感じ。

副市長(わがパパ)と市役所の戸籍課が立会い、出生や住所、いまの身分など細かく確認し、証人を立て、書類を書き込む。この過程が本当に長いんだけど、ところどころ冗談も混じって、みんな笑顔。

おしゃれをしている人もいれば、Tシャツっぽいかっこにビーサンの人もいたり・・・いやあ。なんか、自由。






最後に生涯の愛と信頼を誓い、お互い指輪をみんなに見せて、指輪の交換。そして、恥ずかしそうに、ベールをあげてキスをし、ご挨拶。
 

その後は、ひたすら撮影会。花婿の家族・友達・同僚、花嫁の・・・・など、延々と、いろんな単位で撮影。(ブルキナベは、本当に写真好き。)場所も変えて、撮影。ついでに、知人もソロで写真とってもらってたりして・・・。いやあ、長い長い。
 
 

11時からは、教会へ場所を移して、今度は神様の前で結婚式。教会はがらーんと大きい場所で、たくさんの人が集まってました。

結構難解なフランス語で、よくわからなかったんですが・・・聖歌隊が歌を歌ったり、神父さんの長い話があったり。立ったり座ったり。いろんな儀式が行われ、市役所でやったのと同じ、愛を誓って、指輪の交換。実は、ここらへんで、カメラの電池が切れてしまい、この後にカップルに近づいた写真が取れず、ドマージュなことになりましたが・・・


驚いたのが、その後のレセプション(披露宴)。親族・友人・知人・近所の人、それにあたしみたいなよそ者(?)も含め、200人くらいはいたかなあ。多分、新郎か新婦のおうちだと思うんだけど、庭に宴会場が設置され、カップルが入場したら、大人数が飲み食い開始。あれ?挨拶とか、何かないの!?って聞いたんだけど、どんどんお料理(ブルキナ料理)が運ばれ、とにかくひたすらみんな食べる食べる・・・。この日のために、牛・豚・羊・鳥がさばかれ、沢山の女性がすごい勢いで準備。いやあ。なんというか、圧巻でした・・・。(返す返すも、バッテリー切れが悔やまれる・・・。)

ともかく、みんながハッピーになるのは、どこの国も一緒だね。いい結婚式でした♪

夕方は久々にフランス語の先生ともみっちり勉強したし、充実した土曜日でございました。明日は、畑仕事しようっと・・・。

それでは、みなさまもよい日曜をお過ごしくださいまし。

←教会にいたふくろうさん。幸せの鳥・・・?













日本からの荷物が来た!
金曜日ですね♪
今日は、明け方から結構な量の雨が降りだし、出勤時間になってもざあざあ降り。同期にも「ブルキナベは雨が止んでから働く」と聞いていたので、収まるまで自宅待機して、10時前に出勤したら・・・なんと!うちの市役所では、雨の中、定時の7時からみんな働いていたとのこと!なんてまじめなんだ、市役所〜。
ってことで。一週間忙しかった分、またもや串焼きとビールでのんびりしております。あ〜、なんてサラリーマンなんだ〜。


今日ね、やっと日本からの荷物が届いたの♪6月2日に郵便局のスモールパック(2kg以下の航空便))で長野県を出た荷物。どうやらうちの市の郵便局に着いたのは、7月18日みたい。そっからお知らせがきて、今日郵便局に受け取りに行きました。(ちなみに保管料250F)

まだかな、まだかなと待ち続けて、手元に着くまで7週間。航空便なのに、相当時間がかかりました。
箱がつぶれてたり、なぜか、他人の(?)ラベルもくっついてたりして。もしかして、シンガポール経由になっちゃった・・・・?(いやいや、ブルキナファソって箱に大きく書いてあるし!)でも、無事に届いて、一安心。

 

これが、中身。じゃじゃーん。(ちょっと写真ボケちゃった…。)

主に、日本の食材の軽いもの(ふりかけとか味噌汁とかスパゲティの素とか!あ、寒天も♪)を送ってもらいました。あ、ほぼ食料です。食い意地張りすぎ・・・・・?

憧れのごま油も!首都で500mlの中国製を見かけましたが、なんと6600F!(ちなみに、現地食を1回食べると150〜250Fくらい。)






一緒ににタネもお願いしました。こっちにシソとかはないので、がんばって栽培します♪めざせ、日本の味!

しかし、ゴーヤって、どうやって育てればいいのかな?要研究〜。








2キロ以下だと航空便でもお得に送れるパックだったので、いっこいっこ、グラム単位で計算してくれた模様。僻地(?)にいると、こういう気持ちだけでも、本当に本当にうれしく感じます。









お腹は壊さなくなったものの、やっぱり安全で味覚に合う食べ物がなかなか手に入らないここの生活。現地食もいいんだけど、やっぱり日本の食べ物が、一番おいしい!あああ、こんなに在庫があるなんて幸せ♪

大事に大事に食べようと思います。ありがとうございました。
引き続き、救援物資、お待ちしております(はあと♪)

PS:先月ドイツのいとこが送ってくれたタネ…。ちょっとした野菜たちと、バジルにコリアンダーにローズマリーなどのハーブ類。
ドイツ語表記だったのですが、日本語で追記してくれたので、ブルキナベがみたことないものばっかりだったけど、なんとなくこれはこんなのだよ〜と、庭師のお兄ちゃんに説明。一緒に畑を耕して直播き、そしてヨーグルトの入れ物にもハーブを中心に蒔きました。



そうしたら、なんと!1日半で芽が出ました。恐るべし、アフリカの気候。

 → 
同じ空の下。
雨季に入って。 
真夜中に びゅうびゅう風が吹き、じゃじゃじゃーっと雨が降って。 
朝にはからりと晴れていることが多い。


先週の金曜日。 同僚Bakouanのお子さんがなくなった。水曜日くらいから、具合が悪いから病院にいくって、仕事をちょこちょこ休んでいた。「よくなった?」って、何度も聞いて、金曜日の夕方には、「うん、ちょっとだけ、ね。」って寂しそうに応えていたBakouan。もうその頃には、亡くなっていたのかもしれない。 

ちょっと足が悪くて、でも、すっごいまじめで、一番初めに出勤して最後に帰るから、誰よりもたくさん働くBakouan。英語もちょっとしゃべれるから、あたしが仏語がわからなそうな顔をしている時は、ぽそっと英語で補足もしてくれる。ちょっと控えめで、さりげなく気を使ってくれる、珍しいタイプのブルキナベだ。 

今週は、その彼がお休みで、うちの部署は、愉快で何気にやさしくてちょっと大雑把なKalifaと、あたしの2人だけ。一日100人近くが来る窓口なので、受付時間の7時から10時までは、恐ろしく忙しい。Kalifaが受付をしているから、実行部隊はあたしだけ。いつもはKalifaと一緒にやるが、書類を作るのは今週は全部あたしの仕事になってしまっている。 

必死に目の前の仕事をさばくのだけど、ちょくちょくいろんな人に仕事頼まれたり、行った先で捕まって違うこと頼まれたり。挨拶ばっかりして、暇なブルキナベが横でくっちゃべっていたりして、きーってなったり。そんなこんなで、今週は、トイレに行く暇もないくらい。窓口を閉めた後も、いろんな偉い人からサインをもらったり、調べ物をしたりで、役所内をずーっと歩き回っている感じ。 





Kalifaは人使いが荒くて、仕事を託していなくなることも多い。(あたしも、彼と一緒にコーヒーのみに行ったり、馬券買いに行ったりするけど。汗) となると、受付時間外に訪ねてくるブルキナベに対応するのはあたしだけ。あ〜、いつもはBakouanがやっていてくれたんだなあと、今更ながら気づく。それに、Bakouanとたくさんの書類を記入しながら、他愛ない話をしたりするささやかな時間とかもない。なんだか、彼がいないと、余裕がない自分に気づいた。 



今日はさすがにいっぱいいっぱい。「Oyoは疲れている」「仕事頼んで疲れさせてごめんね」と、さすがにブルキナベたちも恐縮している。(が、容赦なく、自分では仕事しない。頼んでばっかいないで、自分でやれー!) これじゃ、日本にいるのと一緒だよ〜!と、(日本語で)ぼやきつつ、書類を捜しに外に出る。 





そこには、すっごくからっと晴れた、青空が広がっていて。 
雲がもくもく、でも、きれいにたなびく感じで流れていて。 
 
 

雨が降った後の日は、ちょっとだけ、涼しい。 
少し涼しい風に吹かれて、なんだか、ふと、どこにいても空は一緒だな〜って思った。 
 
 

と同時に、結局、どんな仕事も、どこの国で働いていても、おんなじだな〜って思った。誰かと一緒に働いて、また明日ね、って帰る。そんな毎日が続くのは、日本でもアジアでも北米でもヨーロッパでも、オセアニアでもアフリカでも。どんな職場でも同じだなあと。いつも、仕事にきーっとなって、見上げる空は、驚くほど、おんなじ空。 

なんか、そんな空を見ながら、今日はBakouanの亡くなった赤ちゃんのことを考えた。いくら乳児死亡率が高いといっても、すごくすごく悲しいんだろうな。家族を大事に思う気持ちは、どんな人種でも同じだなあと。 
 
   


いろんなことが同じ。 
みんなだれかと一生懸命生きてるんだなあ、と。 

あたしも、どこにいても、何をしてても同じ。うまく言えないけど、きっとそれは自分が変わってないからなのかもな、とも。 


なんか、国を変えても、仕事を変えても、きりがないな、とも思った。 



そうじゃなくて、あたしが本当に大事にしたいものは何かな。 最近はうっすらわかってきた気もするけど・・・ふと、空を見ながら、そんなことを考えた。


気候がいいって、いいね。 
早くBakouanが元気になって戻ってくると、いいな。




今週の出来事と首都での講習会
みなさま、Bonsoir!
気がついたら、また一週間が終わってしまっていて・・・・ 今週もあっという間に過ぎていきましたです。

今週はね、語学研修中の新隊員の方たちが、研修の一環で「任地訪問」ってことで、うちの町にも3泊かな。それくらいで来ていました。こないだ来たばっかりだと思っていたら、いつの間にかに先輩隊員になっていて・・・・ 時が経つのは早いなあ〜という感じです。

考えてみれば、この町にも大分なじんできた・・・かな?
自転車で走っていると、いろんなところから「Pogobi−!」と声をかけられます。自転車やさんのおにいちゃんたち、警備のポリスたち、マルシェのおばちゃんたち、マキでたむろしている常連さんたち・・・・ いろんな人に顔を覚えられ、どこに言っても"Ça fait des jours!" (久しぶりだねー!)って言われます。ブルキナベやフランス人のおうちでご飯をご馳走になったり、同僚や友達に誘われて飲みにいったり、そして後輩隊員さんたちとご飯を食べたり。なかなか忙しい週だったな〜。(ブルキナベジョシが布を巻きつけてくれたので、こういう写真もとってみたりもした!)

▼アンビテ(お呼ばれ)して食べた、フランス人のブルキナベの奥さんが作った中華たち。
 
 
お土産ももらっちゃった〜。

こちらは、前遊びに行ったお友達の双子の赤ちゃんは、こんな大きくなりました。ジョシ・ダンシの双子ちゃんたちなので、ジョシだけ、お化粧されてます。(眉毛すごい。)
 
でも、厚着しすぎじゃね?(20度以上はあるよ・・・・) 

あとね、畑もちょっと作ったよ〜。タネも蒔いた!
 

庭の果実の木たちもなかなかの成長。(ここと比べると歴然!)ブドウなんてすっごい伸びたでしょ?
 
でも、おうちの観葉植物は、水が足りなくて死んじゃったので、新しくなりました・・・。涙
 

ええと。あとはお仕事のこと。市役所のお仕事はいたって、ふつー。今週の頭は、同僚がCongé(休暇)をとっていたので、とっても忙しかったです。最近は、ボランティアというよりも市役所の職員みたいなので、はっと気づくと、自分の任務が終わっていなくて。最初の3ヶ月は観察、っていうのが一番大事だから、そのことも含め、カウンターパートに話をして、いまの部署の仕事を2ヶ月ほど、のばしてもらいました。最近、自分の任務領域の仕事ができてなくて、結果をいまいち出してなかったので、少し焦っていたこともあり、かなり肩の荷が下りた感じです。

仕事も3ヶ月目に入り、慣れてきたとはいえ、そろそろ計画的に進めていかないといけないなとひしひしと感じるこのごろ。今週末は、ちょうど首都で主に保健関係者向けだったのだけど、"5S-PCM"講習会がありました。

5Sとは、整理(Seiri)・整頓(Seiton)・清掃(Seisou)・清潔(Seiketu)・躾(Situke)の頭文字Sをとったもので、整理から整頓、清掃と、躾に向かうほど実施・定着化の難易度が上がるというもの。このため「5Sが徹底されている職場は、管理レベルが高い」と言われますが、うちの職場はまさにこの最初の「整理」「整頓」からはじめているところ。JICAでも、タンザニアのプロジェクトから始まり「5S・KAIZEN・TQM事業」ということで、いろんな国のプロジェクトで使用されているようです。今回はその概略と、その5Sを進めていくにあたって、大切な手法であるPCM(Project Cycle Management)手法のワークショップを開いていただきました。

 →→ 興味のある方は、NPO法人「PCM TOKYOの解説がわかりやすいです

PCMの講習会では、PCMとは何か、PDM(Project Design Matrix)という概略表を使って実際のプロジェクトの計画・実施・評価をする手法を学びました。その後は、関係者分析・問題分析・目的分析・プロジェクト選択というワークショップを行い、PDMを作成するところまでやったらしいのですが、今回は分野が違ったことと、私はまだ配属されて時間が経ってなく、情報収集が足りなすぎる段階にいるので、途中までの参加。

まだまだ自分のいる状況というか、この国の行政の仕組みや仕事の仕方がわかってないんですが、開発援助プロジェクトの計画立案・実施・評価という一連のサイクルを少し学んで、少しだけですが、しなきゃいけないことがわかってきた感じ・・・かな?

日常の業務に忙殺されていると、私の任期は2年しかないことをすっかり忘れます。なあなあに過ごせば、いくらでも時間が過ぎて言っちゃう。確かに、この国の生活を楽しんだり、ブルキナベと楽しく暮らすっていうのも大事だけど、協力隊として税金で来させてもらっているのも事実。やっぱりバランスよく仕事もしっかりしなきゃなあ〜と、改めて考えさせられた週末でした。

よし、ぼやいてばっかりいないで、前向きにがんばろうっと。いっぱい食べ、飲み、そしてちょっと勉強もできた、なかなかいい週末でした。

長くなっちゃった。読んでくれてありがと〜。


水とかご飯とか。
ちょいとMixiとかぶりますが。

アフリカに来て、停電やら断水が日常茶飯事になって、ずっと考えたんですが。どっちかを選べ!って言うなら、人間には「水が大切!」かなと。

停電で、電気がつかなくって、夜真っ暗なのはつらい。ネットもつながらなくなるし、扇風機が使えないと寝れない。 でも、水がないと・・・・人間生きられませぬ。ここのところは断水もなかったのですが、ちょっと前の週末は1日以上断水し、料理・洗物ができないばかりか、飲み水もぎりぎりなくなりそうだったので、かなりあせりました。汗だくなのに水浴びができなかったのも、かなりつらかったし、手も洗えないと衛生状態は最悪。ちょうど掃除を頼んでいた日だったので、家事ができないのは、結構ストレス。うん、やっぱり人間水がないとだめですな〜。 

なので、こないだの断水から、きちんと水は100L確保することにしてます。つい水があるとありがたみを忘れるけど、いざ!に備えないとね・・・。これが命のバケツ。 水が腐らないように、オードジャベル(漂白剤)を微量入れてます。なるべくこっちからも水を使って、定期的に水も入れ替えないとね・・・。 


でも、悲しかったのが。先週、首都でみんなと話して気づいたんですが、うちの町の水はやっぱり汚いらしい。って言うか、あたしの家が水難の相なのかもしれないけど、結構にごっていることが多いみたい。





必ず使う浄水器。上の部分に水を入れると、そこ設置してある2本の陶器っぽい棒を通じて、下に水が落ちる仕組み。一晩かかる。 
 
これが、すっごい汚くなる。手前、白く線が入っているのは、汚れをスポンジで一筋とってみたところ。どうも、水が茶色いらしい。週に一度、徹底的にきれいにすることにしてます。 

でも、ま、でも井戸から毎日水を汲んでくる人のことを考えると・・・・家の中に水道があるのはラッキーだと思って、がんばってます。しかも、ためた水とかで水浴びや洗いものをすると、いかに普段水を多く使いすぎているか、実感します。(どうやら井戸から水を汲んでくる隊員は、一日18Lですべてまかなうんだって。すごいよね!)

あと、ご飯なんですが、栄養失調じゃ!?と言われてる私の自炊生活。買い物は、週に一度、市場で大体野菜と果物で1000F(=200円)くらい、週にパンを125F×3回くらい。金曜日に串焼きを買ってきて缶ビールを飲むとなると・・・週に2000〜3000Fで済んでいるという!現地食外食(買ってくる=150〜200F)のも、週に1-2回かな。毎食、おいしくいただいているし、特に緊縮生活をしているつもりはないんだけど、やっぱり貧乏生活かしら?ご飯はこんな感じだよ〜。(これにジュースとかお茶とかデザートの果物付けるけど、や、やっぱり貧乏!?)
 
 
 
 

あ、ちなみに、首都に行くと、調味料やコーヒー豆、お茶などはまとめてばばんと買ってきます。米やパスタ、缶ビールも纏め買いしてるよ〜。

現地食も好きだけど、やっぱり自分で好きなものを食べるのがいいです。というわけで、救援物資、引き続き、大絶賛受付中デス♪

そんなわけで。Bon weekend!
最近の職場
みなさま、Bonsoir!
金曜日のウキウキなおいらです。(もちろん、いつもの串焼きとビールで楽しい夜だよ!)

先週末は首都におりましたが、今週からすっかり通常な生活。ほんと、ふつ〜〜〜〜〜に会社員です。あ〜〜、ふつ〜。

そうそう。そういえば、おいら、ずいぶん前からですが、YAMEOGO Pogobiという名前です。前はPogobiだけだったのですが、おいらのパパ(古いHPだけど、この上から2番目のお方。副市長さん。)が「ムスメよ!」とお呼びになるので、自動的にこの苗字になりました。ブルキナ人は、助け合いの精神が強く(いろんな意見ありますが)、みんな家族って言う意識が強いです。なので、友達同僚知り合いなどでも、"Mon parent!"(=親) "Petite Maman!"(お母さん)"Mon Fils/frère"(息子/兄弟) "Ma fille/soeur!"(娘/姉妹)・・・・ などなど、呼びかける時に、本当の名前でなく血縁の名前で呼ぶことが多いみたい。で、役所に来る人や道行く人々もふつーに「ヤミョゴ・ボコビー!」と声をかけられます。(慣れるといいにくくなくなるのがフシギ。)

ま、子供たちには"Nassara"(Le blanc=白人)って呼ばれることもあります。悪気はないみたく、とぉぉ〜くから走ってきて、恥ずかしそうに握手を求めてきて、Au Revoir!(またね!)って、走り去っていきます。ブルキナベにとっては、お肌が黒くなければ、みんな白人に見えるんだね。でも、そんな子供の一部も「日本人ー!」って言って来る子もでてきたので、ちょっとは認識されてきたかな?いう感じ。


また、ブルキナには50以上の民族がいるといわれますが、この辺の地域は、
・モシ
・サモゴ
・グルシ
の3つの民族が多く、特にモシ族のモレ語がよく話されています。役所に関わる人は、基本的にフランス語ですが、皆さんとの挨拶も、結構モレ語が多く使われます。

-Bonjour(こんにちわ:午前の挨拶)  Nei beogo
-Bonsoir (こんばんわ:午後16/18h) Nezaabre

-Ça va? (元気?) Kibare
-Ça va (元気です) Laafi

-Et la sante?(健康は?) Laafi beeme
-Ça va(うん、いいよ) Laffi bala

-Et ta famille? (家族は?) Zakaramba
-Ça va./ Ils vont bien(みんな元気) Laafi bala

-Merci(ありがとう) Barka
-A demain(また明日) Beogo

この挨拶は毎日使います。他にもちょこちょこ覚えてますが、個人的に多用なのが「あいよ!」(Ayo=Non!=いいえ)かな。ぶぶぶ。Noといえる日本人目指してます。

仕事の方は・・・最近は、バカロレア(BACとも言うらしい。高等教育終了試験、大学入学資格試験)の試験が終わり、その証明書やコピーのレガリザシオン(公的なコピー)を発行しに来る人や、大学進学に向けて出生証明やら家族証明書やら各種書類をとりに来る人が多く、窓口はめちゃ込みです。夕方の受け取り時間には、人があふれてケンカがおきるほど・・・。結構ブルキナベ、温厚な方だと思う(他のアフリカ諸国に比べ)のですが、殺気立ってるような気がします。



いまの部署で働くのも3ヶ月目。大分慣れてきたというより、なんだかすっかりマンパワー(労働力)。やることがあっていいね、という見方もあるけど、調べ物や書類発行、役所内の承認手続きや窓口対応に追われてばっかりで、あっという間に一日が終わってしまう。何かを頼まれやってると、違う人に声をかけられて仕事がどんどん増え、自分の任務(今の状態を改善業務)にちっとも時間が取れない。「そんなの自分でやってよー!」と、ブルキナベに面と向かって(日本語で)返すしかないあたり、今週は大分ストレスがたまっておりました。(さすがにOyoは最近働きすぎだとも言われた。)


仕事のやり方も、こうした方がいいんじゃないか・・・ってことも、あるにはあるんだけど、果たしてそれがここのやり方にあってるかはわからないし、それを試すにも、まず提案というか、自分からこうしたらどう?って、ちょっとよくしたやり方を見せたりしたいんだけど、なんと言うか、そういうのって通常業務をしっかりわかって、その上でうまく説明しながらやらないといけないよね・・・思わなくもない。何よりも導入より定着・継続が難しいからね〜。
とりあえず、3ヶ月が終わるまでは、大々的に何かをするではなく、協力隊の基本・・・まずは観察するだよね!周りに合わせたやり方よね!・・・と、必死に我慢、いや、自分に言い聞かせて精進する今日この頃です。

そんな感じかなー。
今週末は、久々にフランス語の先生が来るので・・・べ、勉強します。いや〜。ほんと、8月31日の小学生な気分。ただのおバカ?

・・・でも、早寝しちゃおうっと♪ いろんな意味で、「ここまで来たか!」と、自分の怠惰さにびっくりする毎日です。ひひひ。

んじゃねー。
隊員総会と大使公邸お食事会
今週末は、金曜日にお休みをもらい、隊員総会へ出席するために、首都へ行ってきました♪土曜日には、大使公邸で激励のお食事会もあり、おいしいものを食べるぞー!と、気合を入れて上京。(でも、いわしがいるから、1泊だけ。)


隊員総会は、年に何回か、委員会活動の報告や連絡事項などが伝達される場。ほぼ全員が集まるので、いままでお会いしたことがなった先輩たちの話が聞けたことも、結構有意義でした。

同期も全員集合。この写真は全員じゃないけど・・・やせたヒト、多し?

所長の講話。この方のお話は、いつもしっかり考えられたわかりやすい内容で、自分の活動がどうあるべきかということをすごく考えさせられます。また、人事的観点のお話も必ず盛り込まれており、協力隊の経験を今後のキャリアをどうつなげていくか、そのことを意識した活動には何が必要か、ということも必ずテーマになっているところが、とてもためになります。







 
隊員それぞれの発表もあり、自己紹介、活動・任地紹介、生活の知恵の披露や歌ダンス踊りのパフォーマンス・・・それぞれの人の特徴も垣間見れて、楽しかったです。

夜の打ち上げの様子。今回は韓国料理屋さん(といっても、キムチはキャベツだったりする。)で思いっきり食べて飲みました。いや〜。アジアの味、幸せー!

後は、なかなか会えない他の任地の先輩たちといろいろお話できたのもよかったです。3ヵ月後、半年後、1年後・・・自分がどうなっていくのを考える、本当にいい機会です。





総会には、アフリカ風のおしゃれをして来られる方も多く、ベストドレッサー賞などの受賞もありました。

モロッコに行かれた先輩の衣装がかわいかったです♪ ダンシでもしっかり髪を編みこんできている方もいて、みんなアフリカー!って感じでした。あたしもいつかやろうかな・・・。












・・・でも、編みこみは、地毛でもできるけど、メッシュといって付け毛をすることも多く。時期柄、痒くなったり、痛すぎて2−3日で取っちゃったりするみたいです。総会後、速攻とっている方もいました。
 

日曜日は、大使公邸でのお食事会。専属シェフが、日本食を振舞ってくださり、久々の日本の味を大満喫。カメラ持込ができなかったので、写真がないのがザンネンですが・・・・ 巻き寿司や酢の物、焼き魚やおいしいデザートをお腹一杯、ええ、それはもう恥ずかしいくらいもりもり食べてきました。ビールやワインだけでなく、梅酒や日本酒、焼酎などもあり、それはそれは幸せな時間でした。

2日間を通じて・・・・ たくさんおいしいものを食べられたこともだけど、うまくいえないんですが、日本の政治の仕組みにあるんだな、というか、改めてとてもいい経験をさせていただいているな、と。私の存在なんて、すごく小さいし、2年間でやれることなんて、たいしてないのかもしれない。協力隊不要論とかそもそも、日本の国際貢献のあり方に議論がたくさんある。けれど、こうして何らか共通する思いを持った人たちと、現地の人たちに混じって何ができるかを必死に考えて実行すること。現場に関わるって、少なくとも、机上の勉強やメディアを通じて見聞きするよりも、何倍も国際協力って何でしょうね、肌で感じて考えさせられるな、と思います。

何がいいたいかよくわからなくなっちゃったけど・・・・ いま私にできる最大限のことをやらなきゃな、と、また想いを新たにしてきたのでした。

PS:一ヶ月かかって、やっとドイツのいとこから荷物が届きました!いったいどこでとまってたんだろう・・・? たくさんの種類のタネ、これから蒔かせていただきます♪ 本当にありがとう〜。